CoreS3
SKU:K128
説明
CoreS3は M5Stack 開発キットシリーズの第 3 世代コアユニットで、コア制御にはESP32-S3(デュアルコア Xtensa LX7 プロセッサ、240MHz 動作)を採用しています。Wi-Fi 搭載、16MB Flash および 8MB PSRAM をオンボードに備え、USB Type-C(OTG & CDC 対応)経由でプログラムの書き込みや外部 USB 機器との接続が可能です。
正面には 2.0 インチ静電容量式タッチ IPS ディスプレイ、高強度ガラスパネル、ディスプレイ下部には 0.3MP カメラ GC0308 および近接センサ LTR-553ALS-WA を搭載。電源部は AXP2101 PMIC と 4 系統のパワーコントロール回路を採用し、全体で省電力設計となっています。6 軸 IMU(BMI270)や磁気センサー(BMM150)、BM8563 RTC により高精度な時刻保持とスリープ・タイマーウェイクアップ機能を実現。microSD(TF)カードスロット、16bits I2S アンプ(AW88298)、1W スピーカー、ES7210 オーディオコーデック+デュアルマイクも内蔵。
本体側面には独立電源ボタン・リセットボタン(長押しでダウンロードモード)を装備。標準付属する DinBase により DIN レール、壁掛けやネジ止めにも対応。外部 DC12V(9~24V 対応)または内蔵 500mAh リチウムバッテリーで駆動。DinBase にはユーザー DIY 用のプロト位置を多数持ちます。
本製品は IoT 開発、さまざまな DIY プロジェクト、スマートホーム制御、産業自動化制御など幅広い用途に最適です。
クイックスタート
本チュートリアルは Arduino IDE を使い CoreS3 デバイスを制御する方法を解説します。
本チュートリアルは UiFlow2 グラフィカル開発プラットフォームを使って CoreS3 デバイスを制御する方法を解説します。
本チュートリアルでは CoreS3 を用いた Home Assistant への接続方法を解説します。
本チュートリアルでは、CoreS3 コントローラを使用し、M5Burner を通じて Xiaoling 音声アシスタントのファームウェアを書き込み、個人用音声アシスタントアプリケーションを構築する方法を紹介します。
特徴
- ESP32 ベース開発、Wi-Fi 搭載 @16MB Flash、8MB PSRAM
- カメラ、近接センサー、スピーカー、電源 LED、RTC、I2S アンプ、デュアルマイク、静電容量タッチディスプレイ、電源ボタン、リセットボタン、ジャイロセンサーを内蔵
- microSD スロット
- 高強度ガラスパネル
- OTG & CDC 機能対応
- AXP2101 採用のパワーマネジメント、省電力設計
- 開発プラットフォーム
- UiFlow2
- Arduino IDE
- ESP-IDF
- PlatformIO
含まれるもの
- 1 × CoreS3
- 1 × DinBase
- 1 x 六角レンチ L 型 2.5mm (M3 ネジ用)
- 4 x ねじ止め用クリップ
- 1 x DIN レール底部クリップ
アプリケーション
- IoT 開発
- 多彩な DIY プロジェクト開発
- スマートホーム制御システム
- 産業自動化制御システム
仕様
| 仕様 | パラメータ |
|---|
| SoC | ESP32-S3@デュアルコア Xtensa LX7 プロセッサ、動作周波数 240MHz |
| Flash | 16MB |
| PSRAM | 8MB |
| Wi-Fi | 2.4 GHz Wi-Fi |
| 静電容量タッチ IPS 液晶 | 2.0"@320 x 240 ILI9342C |
| カメラ | GC0308@0.3MP |
| 近接センサー | LTR-553ALS-WA |
| 電源管理 IC | AXP2101 |
| 6 軸 IMU | BMI270 |
| 3 軸磁気センサー | BMM150 |
| RTC | BM8563 |
| スピーカー | 16bits-I2S アンプ AW88298@1W |
| オーディオコーデック | ES7210、デュアルマイク入力 |
| 製品サイズ | 完成品セット(CoreS3+DinBase):69.0 x 54.0 x 31.5mm 本体(CoreS3):54.0 x 54.0 x 15.5mm |
| 製品重量 | 72.7g |
| 梱包サイズ | 105.6 x 66.0 x 35.3mm |
| 梱包重量 | 101.8g |
操作説明
BMM150 磁気干渉
マグネット付き製品は BMM150 磁気センサーに干渉して測定値に影響する場合があります。マグネット付きの M5 コントローラと組み合わせる場合、マグネットの取り外し、また BMM150 を強磁界から遠ざけてご利用ください。
ダウンロードモードへの移行
プログラム書き込み時はリセットボタンを 3 秒長押し(緑色 LED 点灯)でダウンロードモードに入ります。
電源操作
- 起動:左側電源ボタンを短押し
- 電源オフ:左側電源ボタンを 6 秒長押し
- リセット:底面 RST ボタンを短押し
電源管理
CoreS3 は AXP2101 電源管理チップと AW9523B IO 拡張チップで電源の入出力方向制御を実現しています。下図のBUS_OUT_ENとUSB_OTG_ENのピン状態を参考に入出力方向を設定してください。詳細な設定コードはCoreS3 電源管理を参照ください。
認証
回路図
ピンマップ
LCD スクリーン
LCD ピクセル:320x240
| ESP32-S3 | G37 | G36 | G3 | G35 |
|---|
| ILI9342C | MOSI | SCK | CS | DC |
| AW9523B (0x58) | P1_1 |
|---|
| ILI9342C | RST |
| AXP2101 (0x34) | DLDO1 | LX1 |
|---|
| ILI9342C | BL | PWR |
microSD
microSD 最大容量:16GB
| ESP32-S3 | G35 | G37 | G36 | G4 |
|---|
| microSD | MISO | MOSI | SCK | CS |
カメラ & 近接センサー LTR-553ALS-WA
| ESP32-S3 | G12 | G11 | G45 | G46 | G38 |
|---|
| GC0308 (0x21) | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL | CAM_PCLK | CAM_VSYNC | CAM_HREF |
| LTR-553ALS-WA (0x23) | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL | | | |
| AW9523B | P1_0 |
|---|
| GC0308 | CAM_RST |
LTR-553ALS-WA 近接センサーとカメラは同一ケーブルに統合され、I2C 通信を使用します。詳細な通信アドレスは上記表を参照してください。
CAP.TOUCH
| ESP32-S3 | G12 | G11 |
|---|
| FT6336U (0x38) | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL |
| AW9523B | P0_0 | P1_2 |
|---|
| FT6336U | TOUCH_RST | TOUCH_INT |
マイク & アンプ
| ESP32-S3 | G12 | G11 | G34 | G33 | G13 | G14 | G0 |
|---|
| ES7210 (0x40) | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL | I2S_BCK | I2S_WCK | I2S_DATO | | I2S_MCLK |
| AW88298 (0x36) | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL | I2S_BCK | I2S_WCK | | I2S_DATI | |
| AW9523B | P0_2 | P1_3 |
|---|
| AW88298 | AW_RST | AW_INT |
AXP 電源インジケータ LED
| AXP2101 | AXP_CHG_LED |
|---|
| 赤色 LED | RTC_VDD |
RTC
| ESP32-S3 | G12 | G11 |
|---|
| BM8563 (0x51) | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL |
| AXP2101 | IRQ |
|---|
| BM8563 | AXP_WAKEUP |
IMU(3 軸ジャイロスコープ + 3 軸加速度計 + 3 軸磁力計)
| ESP32-S3 | G12 | G11 |
|---|
| BMI270 (0x69) | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL |
内蔵 I2C 接続
| ESP32-S3 | G12 | G11 |
|---|
| BMI270 | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL |
| AXP2101 | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL |
| BM8563 | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL |
| ES7210 | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL |
| AW88298 | I2C_SYS_SDA | I2C_SYS_SCL |
BMM150
| BMI270 | BMI270_ASDx | BMI270_ASCx |
|---|
| BMM150 (0x10) | BMM_SDA | BMM_SCL |
BMM150 は BMI270 にマウントされています
BMI270 のセンサーハブ補助 I2C インターフェースを介して BMM150 に接続され、統合された 9 軸センサーデータの収集を実現します。
HY2.0-4P
| HY2.0-4P | Black | Red | Yellow | White |
|---|
| PORT.A | GND | 5V | G2 | G1 |
| PORT.B | GND | 5V | G9 | G8 |
| PORT.C | GND | 5V | G17 | G18 |
CoreS3 M5-Bus 構造図
| FUNC | PIN | LEFT | RIGHT | PIN | FUNC |
|---|
| GND | 1 | 2 | G10 | ADC |
| GND | 3 | 4 | G8 | PB_IN |
| GND | 5 | 6 | RST | EN |
| MOSI | G37 | 7 | 8 | G5 | GPIO |
| MISO | G35 | 9 | 10 | G9 | PB_OUT |
| SCK | G36 | 11 | 12 | 3V3 | |
| RXD0 | G44 | 13 | 14 | G43 | TXD0 |
| PC_RX | G18 | 15 | 16 | G17 | PC_TX |
| Int SDA | G12 | 17 | 18 | G11 | Int SCL |
| PORT.A SDA | G2 | 19 | 20 | G1 | PORT.A SCL |
| GPIO | G6 | 21 | 22 | G7 | GPIO |
| I2S_DOUT | G13 | 23 | 24 | G0 | I2S_LRCK |
| HVIN(Base DIN) | 25 | 26 | G14 | I2S_DIN |
| HVIN(Base DIN) | 27 | 28 | 5V | |
| HVIN(Base DIN) | 29 | 30 | BAT | |
Core シリーズ主機ピンマップ比較
製品サイズ
データシート
ソフトウェア
クイックスタート
Arduino
UiFlow2
[env:m5stack-cores3]
platform = espressif32@6.7.0
board = esp32-s3-devkitc-1
framework = arduino
upload_speed = 1500000
monitor_speed = 115200
build_flags =
-DESP32S3
-DBOARD_HAS_PSRAM
-mfix-esp32-psram-cache-issue
-DCORE_DEBUG_LEVEL=5
-DARDUINO_USB_CDC_ON_BOOT=1
-DARDUINO_USB_MODE=1
lib_deps =
M5Unified=https://github.com/m5stack/M5Unified
ESP-IDF
Easyloader
| Easyloader | ダウンロードリンク | 備考 |
|---|
| CoreS3 タッチパネル修復用ファーム Easyloader | download | / |
| CoreS3 ファクトリーファーム Easyloader | download | / |
その他
| チップ | アドレス |
|---|
| AW88298 ADDR | 0x36 |
| AW9523 ADDR | 0x58 |
| AXP2101 ADDR | 0x34 |
| BM8563 ADDR | 0x51 |
| BMI270 ADDR | 0x69 |
| BMM150 ADDR | 0x10 |
| ES7210 ADDR | 0x40 |
| FT6336 ADDR | 0x38 |
| GC0308 ADDR | 0X21 |
| LTR553 ADDR | 0x23 |
動画
製品比較
コントローラーシリーズ製品の情報を比較する場合は、製品選定表にアクセスし、対象製品にチェックを入れることで比較結果を取得できます。選定表には主要パラメーターや機能特性などの重要情報が含まれており、複数製品の同時比較に対応しています。