M5Unifiedは、M5Stack製品の仕様の異なるハードウェアを共通のAPIで扱うためのライブラリです。設定項目は増えますが、同じソースを違うデバイスでも利用可能であり下記のようなケースで活躍します。
Includeファイルが統一できる。
従来はM5Stack Basicなら#include <M5Stack.h>
,M5StickCなら#include <M5StickC.h>
とデバイスによってIncludeするヘッダファイルが異なっていましたが、M5Unifiedでは#include <M5Unified.h>
で済みます。デバイスの種類はライブラリ内で自動識別されます。
M5.begin()の引数が違う。
従来のM5.begin()では各デバイスのライブラリで引数の内容も数も異なります。それを統一するために構造体を引数にしています。
詳しくは
M5.begin()
を参照してください。
M5Atom等のRGB LED制御には対応していない。
M5Unified v0.0.7の時点では、M5AtomのLED制御には対応していません。別途、
FastLEDライブラリ
をIncludeして実装してください。
TFCard(SDCard)の自動マウント(SD.begin())はしていない。
ESP-IDFに対応するために、SD.hはデフォルトでは使うことができず、使用できるTFカードのライブラリでSDFatも選択することを想定し、SD.begin()を内部で実行していません。
グラフィクスライブラリがTFT-eSPIから、M5GFXへ変更
既存ライブラリはTFT_eSPIを内部に持っていましたが、M5UnifiedはM5GFXに依存しておりM5GFXを利用するように変更されています。M5.Lcd(M5.Display)で利用できるという点は変わっていません。APIは異なるので注意してください。
M5GFXライブラリについては
M5GFXの始め方
を参照してください。
Speaker機能
Core1は音にノイズが入っていますが、従来のライブラリよりも改善されます。また、圧電ブザー搭載機種でもブザーだけでなく音声ファイルの再生等が可能です。
※ 大音量の音声ファイルや低周波を大音量で流し続けるとスピーカーが壊れることがありますので十分ご注意ください。
Btn名の違い
共通化するためにボタンが1つの機種でもBtnではなくBtnAとなります。
error: reference to 'jpeg_div_t' is ambiguous jpeg_div_t scale = JPEG_DIV_NONE);
error: conflicting declaration 'M5Stack M5' extern M5Stack M5;
M5.begin()のパラメータは構造体で設定します。setup()関数の先頭で実行してください。
auto cfg = M5.config(); // 設定用の構造体を代入。
// 設定したい項目を設定する。下記の2行はデフォルト設定を使う場合は省略してください。
cfg.serial_baudrate = 115200;
cfg.output_power = true;
M5.begin(cfg); // 設定した値でデバイスを開始する。
詳細については下記のリンクを参照してください。
従来のM5.begin()は下記のようにデバイスごとに引数の内容も数もバラバラです。
// M5Stack
M5.begin(bool LCDEnable = true, bool SDEnable = true, bool SerialEnable = true, bool I2CEnable = false);
// M5Core2
M5.begin(bool LCDEnable = true, bool SDEnable = true, bool SerialEnable = true, bool I2CEnable = false, mbus_mode_t mode = KMBusModeOutput);
// M5StickC
M5.begin(bool LCDEnable = true, bool PowerEnable = true, bool SerialEnable = true);
// M5StickCPlus
M5.begin(bool LCDEnable = true, bool PowerEnable = true, bool SerialEnable = true);
// M5Atom
M5.begin(bool SerialEnable = true, bool I2CEnable = true, bool DisplayEnable = false);
M5Stack製品によって使用できるボタンが異なります。
ボタンAを押している間、"BtnA isPressed."、離すと"BtnA isReleased"と表示されます。
#include <M5Unified.h>
void setup() {
auto cfg = M5.config();
cfg.clear_display = true;
M5.begin(cfg);
M5.Lcd.setTextSize(2);
M5.Lcd.println("Press BtnA");
}
void loop() {
// ボタンの状態を更新する。
M5.update();
if (M5.BtnA.isPressed()) {
M5.Display.setCursor(0, 16);
M5.Display.println("BtnA isPressed ");
} else {
M5.Display.setCursor(0, 16);
M5.Display.println("BtnA isReleased");
}
}
ボタンの状態を更新するためにはM5.update()を実行する必要があります。ループが増えるとそのループにもM5.update()が必要なのでその点は注意してください。
#include <M5Unified.h>
uint32_t loop_count = 0;
void setup() {
auto cfg = M5.config();
cfg.clear_display = true;
M5.begin(cfg);
M5.Lcd.setTextSize(2);
M5.Lcd.println("Press BtnA");
}
void loop() {
M5.update(); // ボタンの状態を更新する。
if (M5.BtnA.wasPressed()) {
M5.Display.fillScreen(TFT_BLACK);
M5.Display.setCursor(0, 0);
M5.Display.println("BtnA wasPressed");
M5.Display.println("Press BtnA Stop Count");
while (true) {
M5.update(); // サブループ内でボタンの状態を更新する。
M5.Display.setCursor(0, 32);
M5.Display.printf("count: %10d\n", loop_count);
if (M5.BtnA.wasPressed()) {
M5.Display.println("Count Stop");
loop_count = 0;
break;
}
loop_count++;
}
}
}
ボタンの状態は下記の関数で取得できます。初心者の方は、wasPressed()かwasClicked()をまず使ってみてください。
was
M5.update()実行前に状態が起きたかを検出します。
is
M5.update()実行時に状態が起きているかどうかを検出します。
クリック
クリックされたかどうかを検出します。
長押し
時間を指定して、長押しやボタンを離した状態を検出します。
ボタンを連続してクリックすると回数が加算されます。回数はM5.Btn.getClickCount()
で取得できます。
M5Unifiedは M5GFXライブラリ に依存しており、インストールしていない場合は一緒にインストールしてください。(ArduinoIDEはM5Unifiedをインストールする際にダイアログメッセージが表示されます。PlatformIOでは自動でインストールされます。)
画面付きのデバイスではM5.DisplayでM5GFXのAPIを使用することができます。定義は必要ありません。
M5UnifiedでHelloWorldするには下記のように記述します。LCD搭載機種でもe-Ink Display搭載機種でも同じソースを利用できます。また、M5Atomでも画面の動作は何も動きませんがそのまま利用できます。
#include <M5Unified.h>
void setup() {
auto cfg = M5.config();
M5.begin(cfg);
M5.Display.setTextSize(3);
M5.Display.println("HelloWorld!");
}
void loop() {
}
APIも若干の違いがありますが、細かい点は省いています。
製品個別のライブラリのヘッダからM5Unified.h
へ変更します。SDへアクセスする際はSD.h
も追加します。
- #include <M5Stack.h>
+ #include <SD.h>
+ #include <M5Unified.h>
M5.begin()を、M5.config()を実行して下記のように変更します。
- M5.begin(true, true, true, true);
+ auto cfg = M5.config();
+ cfg.internal_imu = true;
+
+ M5.begin(cfg);
IMUの処理はM5.Imuでアクセスするように変更します。
SD.begin()を追加します。
+ while (false == SD.begin(GPIO_NUM_4, SPI, 25000000))
+ {
+ delay(500);
+ }
M5Stack Basic/Gray/Fire等のPort.AをI2C以外で使用したい場合、M5.In_I2C.release()を実行する必要があります。
auto cfg = M5.config();
.
.
.
M5.begin(cfg);
M5.In_I2C.release();
M5StackのExampleであるFactoryTest.inoをM5Unifiedに変更すると下記のようになります。
diff --git a/src/main.cpp b/src/main.cpp
index b735e30..dae9b99 100644
--- a/src/main.cpp
+++ b/src/main.cpp
@@ -1,10 +1,10 @@
#include <Arduino.h>
-#include <M5Stack.h>
+#include <SD.h>
+#include <M5Unified.h>
#include <stdlib.h>
//#include "FastLED.h"
#include "WiFi.h"
-#include "utility/MPU9250.h"
extern const unsigned char gImage_logoM5[];
extern const unsigned char m5stack_startup_music[];
@@ -13,7 +13,8 @@ extern const unsigned char m5stack_startup_music[];
#define min(a, b) (((a) < (b)) ? (a) : (b))
#endif
-MPU9250 IMU;
+
+#define SPEAKER_PIN 25
// #define LEDS_PIN 15
// #define LEDS_NUM 10
@@ -127,15 +128,15 @@ void writeFile(fs::FS &fs, const char *path, const char *message) {
}
void buttons_test() {
- if (M5.BtnA.wasReleased() || M5.BtnA.pressedFor(1000, 200)) {
+ if (M5.BtnA.wasReleased() || M5.BtnA.pressedFor(1000)) {
M5.Lcd.printf("A");
Serial.printf("A");
}
- if (M5.BtnB.wasReleased() || M5.BtnB.pressedFor(1000, 200)) {
+ if (M5.BtnB.wasReleased() || M5.BtnB.pressedFor(1000)) {
M5.Lcd.printf("B");
Serial.printf("B");
}
- if (M5.BtnC.wasReleased() || M5.BtnC.pressedFor(1000, 200)) {
+ if (M5.BtnC.wasReleased() || M5.BtnC.pressedFor(1000)) {
M5.Lcd.printf("C");
Serial.printf("C");
}
@@ -475,8 +476,11 @@ void setup() {
// GPIO_test();
// }
+ auto cfg = M5.config();
+ cfg.internal_imu = true;
+
// initialize the M5Stack object
- M5.begin();
+ M5.begin(cfg);
/*
Power chip connected to gpio21, gpio22, I2C device
@@ -484,6 +488,10 @@ void setup() {
If used battery, please call this function in your project
*/
M5.Power.begin();
+ while (false == SD.begin(GPIO_NUM_4, SPI, 25000000))
+ {
+ delay(500);
+ }
// dac test
// if (gpio_test_flg)
@@ -492,7 +500,6 @@ void setup() {
// }
startupLogo();
// ledBar();
- Wire.begin();
// Lcd display
M5.Lcd.setBrightness(100);
@@ -609,54 +616,33 @@ void setup() {
M5.Lcd.setBrightness(i);
delay(2);
}
-
- byte c = IMU.readByte(MPU9250_ADDRESS, WHO_AM_I_MPU9250);
- Serial.print("MPU9250 ");
- Serial.print("I AM ");
- Serial.print(c, HEX);
- Serial.print(" I should be ");
- Serial.println(0x71, HEX);
- Serial.println("");
- M5.Lcd.setCursor(20, 0);
- M5.Lcd.print("MPU9250");
- M5.Lcd.setCursor(0, 10);
- M5.Lcd.print("I AM");
- M5.Lcd.setCursor(0, 20);
- M5.Lcd.print(c, HEX);
- M5.Lcd.setCursor(0, 30);
- M5.Lcd.print("I Should Be");
- M5.Lcd.setCursor(0, 40);
- M5.Lcd.println(0x71, HEX);
- M5.Lcd.println();
- delay(100);
-
- IMU.initMPU9250();
- // Initialize device for active mode read of acclerometer, gyroscope, and
- // temperature
- Serial.println("MPU9250 initialized for active data mode....");
-
- // Read the WHO_AM_I register of the magnetometer, this is a good test of
- // communication
- byte d = IMU.readByte(AK8963_ADDRESS, WHO_AM_I_AK8963);
- Serial.print("AK8963 ");
- Serial.print("I AM ");
- Serial.print(d, HEX);
- Serial.print(" I should be ");
- Serial.println(0x48, HEX);
-
- // M5.Lcd.fillScreen(BLACK);
- M5.Lcd.setCursor(20, 100);
- M5.Lcd.print("AK8963");
- M5.Lcd.setCursor(0, 110);
- M5.Lcd.print("I AM");
- M5.Lcd.setCursor(0, 120);
- M5.Lcd.print(d, HEX);
- M5.Lcd.setCursor(0, 130);
- M5.Lcd.print("I Should Be");
- M5.Lcd.setCursor(0, 140);
- M5.Lcd.print(0x48, HEX);
+ const char* name;
+ // run-time branch : imu model check
+ switch (M5.Imu.getType())
+ {
+ case m5::imu_t::imu_mpu6050:
+ name = "MPU6050";
+ break;
+ case m5::imu_t::imu_mpu6886:
+ name = "MPU6886";
+ break;
+ case m5::imu_t::imu_mpu9250:
+ name = "MPU9250";
+ break;
+ case m5::imu_t::imu_sh200q:
+ name = "SH200Q";
+ break;
+ default:
+ name = "none";
+ break;
+ }
+ M5.Display.print("IMU:");
+ M5.Display.println(name);
+ M5.Display.endWrite();
+ ESP_LOGI("setup", "imu:%s", name);
delay(1000);
+
M5.Lcd.setCursor(0, 0);
M5.Lcd.println("wifi test:");
M5.Lcd.fillScreen(BLACK);